9月28日のブログで、「謙虚さはまた、コミュニケーションをなりわい生業にする者にとって不可欠の姿勢だ」と述べ、それを物語るエピソードを今度紹介しようと約束した。「気違い坊主」の話と同様、このエピソードも三十数年前にタイムスリップする。
当時、New York Timesで新進気鋭のフィーチャー・ライターとして将来を嘱望されていた記者がいた。「フィーチャー・ライター」とは読み物記事を書くライターのことだ。名前をJames P. Sterba、略してJim Sterbaという。1970年代のある時期、彼と仕事をしたことがある。
アメリカの職場では、アルバイトの大学生が社長をファーストネームで呼ぶことも珍しくない。まして同僚同士なら、例外なしにファーストネームで呼び合う。だが、例外というのはどこにでもある。Jim Sterbaの場合がそうだ。彼は私に「Sterbaと呼んでくれ」と言った。もちろん「Mr.」抜きでだが…
デトロイト生まれの生粋のアメリカ人だが、その苗字からはスラブ系の香りが漂ってくる。どこにでもある「Jim」より、自分のルーツを示す「Sterba」の方を大切にしたい。おそらく、そんな思いがあったのだろう。ちなみに、その発音も独特で、「スターバ」より「スターパ」に近い。厳密には「バ」と「パ」の中間の響きだ。
Sterbaとはペアを組んで日本各地を回った。写真は、松坂牛の取材のあと、伊賀まで足を伸ばし、忍者の町を取材したときのものだ。当時、駆け出しのフィーチャー・ライターであった私は、一流と目されるフィーチャー・ライターが書いたものをむさぼるように読んでいた。だから言えるのだが、Sterbaの右に出るフィーチャー・ライターはおそらくいないであろう。文体がすばらしいのはもちろん、人間描写がみずみずしい。取材された人たちの言葉がSterbaの記事の中では、不思議なほど息づいているのである。